Skip to main content

スレイヤー 目次 概要 来歴 メンバー 作品 日本公演 脚注 外部リンク 案内メニューslayer.netSlayer|Biographyスレイヤーの20曲:最も邪悪なスラッシュ・メタル四天王Kerrang! AwardsLOUD PARK 12 @ さいたまスーパーアリーナ“スレイヤーのデイヴ・ロンバード、オーストラリア・ツアーの不参加を発表”Slayer's statement about Hanneman's deathSLAYER Welcomes Drummer PAUL BOSTAPH Back To The Fold - May 30, 2013"LOUD PARK 15"で来日するSLAYER、6年ぶりとなるニュー・アルバム『Repentless』の国内盤が9/11にリリース決定!詳細も明らかに!LOUD PARK 17の初日をレポート!最後のワールドツアーが幕を開けたスレイヤー 野性を呼び起こすサウンドの秘密スレイヤー、ゲイリー・ホルトが瀕死の父に付き添うためヨーロッパ・ツアーから離脱スレイヤー公式サイトワーナーミュージック・ジャパン - スレイヤーWorldCat Identities6033143cb13906545x(データ)3068615-50000 0001 1540 4735bdacc37b-8633-4bf8-9dd5-4662ee651aeckn20030215029086262726137344576

Multi tool use
Multi tool use

アメリカ合衆国のヘヴィメタル・バンドスラッシュメタル・バンドクロスオーバー・スラッシュ・バンドデフ・ジャム・レコーディングスのアーティストグラミー賞受賞者1981年に結成した音楽グループ4人組の音楽グループLOUD PARK出演者


アメリカ合衆国スラッシュメタルバンドメタリカアンスラックスメガデススラッシュメタルエクストリームメタル2007年2008年グラミー賞1980年代PMRCデスメタルブラックメタル1986年ケラング!1983年グラミー賞2007年2008年オズフェストロックフェスティバルヘッドライナー1981年ケリー・キングデイヴ・ロンバードバンドトム・アラヤジェフ・ハンネマンアイアン・メイデンジューダス・プリーストロサンゼルスアイアン・メイデンメタル・ブレイド・レコーズ1983年メタル・ブレイド・レコーズコンピレーションメタル・ブレイド・レコーズ12月1984年カマロU-ホールトレーラー10月EPUFOヴェノムエクソダス1985年9月リック・ルービンデフ・ジャム1986年ナチスヨーゼフ・メンゲレエンジェル・オブ・デスコロムビア・レコードゲフィン・レコードビルボード10月オーヴァーキルW.A.S.P.ウィップラッシュ1987年コロムビア・レコードリック・ルービンアイアン・バタフライ糞1988年テンポビルボードAllmusic8月12日ロサンゼルス8月31日ニューヨーク1990年テスタメントスイサイダル・テンデンシーズヨーロッパアリス・イン・チェインズ1991年ディケイド・オブ・アグレッション1992年フォビドゥン1994年ディヴァイン・インターヴェンション1995年1996年パンクハードコア1998年2001年BEAST FEAST 2001パンテラ2002年BEAST FEAST 20022003年2004年2006年ビルボードLOUD PARK 062007年2009年LOUD PARK 092011年壊死性筋膜炎2012年LOUD PARK 125月2日5月30日2015年LOUD PARK 152017年LOUD PARK 172018年マシーン・ヘッドヴァイオレンス










スレイヤー


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ナビゲーションに移動
検索に移動

















スレイヤー
Slayer

Slayer in Iceland, 2018.jpg
アイスランド・レイキャヴィーク公演(2018年6月)
Slayer wordmark.svg
バンド ロゴ

基本情報
出身地
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
カリフォルニア州ハンティントン・パーク
ジャンル
スラッシュメタル[1]
エクストリームメタル
ヘヴィメタル[1]
クロスオーバー・スラッシュ
活動期間
1981年 - 現在
レーベル
メタル・ブレイド・レコーズ
アメリカン・レコーディングズ
ニュークリア・ブラスト
公式サイト
slayer.net (英語)
メンバー
ケリー・キング (G)
トム・アラヤ (Vo/B)
ポール・ボスタフ (Ds)
ゲイリー・ホルト (G)
旧メンバー
ジェフ・ハンネマン (G)
デイヴ・ロンバード (Ds)
ジョン・デッテ (Ds)

スレイヤーSLAYER)は、アメリカ合衆国出身のスラッシュメタル・バンド。


同時期にデビューした「メタリカ」「アンスラックス」「メガデス」と並び、スラッシュメタル"BIG4"と形容された一角に君臨。デビュー以来変わる事なくアグレッシブなスタイルを一貫し、エクストリームメタルの原点ともなっている[2]


2007年・2008年『グラミー賞』受賞。




目次





  • 1 概要


  • 2 来歴


  • 3 メンバー

    • 3.1 現ラインナップ


    • 3.2 旧メンバー



  • 4 作品

    • 4.1 オリジナル・アルバム



  • 5 日本公演


  • 6 脚注


  • 7 外部リンク




概要


歌詞やアルバムのジャケットに用いられる、死、自殺、精神異常、死体、サタニズム、連続殺人犯、戦争などといったテーマがしばしば議論を呼び、アルバムの発売禁止及び延期、訴訟に発展し1980年代には音楽検閲推進団体『PMRC』の標的にもなった。また、後のデスメタルやブラックメタルにも影響を与えた。1986年にリリースされたアルバム『Reign in Blood - レイン・イン・ブラッド -』などは英国ケラング!誌に"the heaviest album of all time by Kerrang!"と評された[3]


1983年のデビュー時から2枚のライヴ・アルバム、1つのボックスセット、4つの映像作品、2枚のEP、11枚のアルバムをリリースし、4枚のゴールドディスクを獲得している。グラミー賞には5回ノミネートされ(2017年現在)、その内2007年には『Eyes of the Insane』が、2008年には『Final Six』が最優秀メタル・パフォーマンスに選ばれた。全米でのアルバム総売上は350万枚を超え、『オズフェスト』や『UNHOLY ALLIANCE TOUR』などのロックフェスティバルではヘッドライナーを務めるほどの人気を有している。



来歴


1981年にケリー・キングとデイヴ・ロンバードが意気投合し、Kerryが以前に「Quits」というバンド(その前は「Tradewings」という名前だった)で一緒にプレイしていたチリ出身のトム・アラヤと、ジェフ・ハンネマンを勧誘したことで結成された。最初は北カリフォルニアのクラブやパーティでアイアン・メイデンやジューダス・プリーストなどのカヴァーを演奏していた。当初バンド名は「Dragonslayer」で、1981年公開の同名映画のタイトルからそのまま取ってつけられたという噂があったが、Kerryはこれを否定している。ロサンゼルスにある「Woodstock Club」にてヘヴィメタルバンド「Bitch」の前座としてライブで演奏(全8曲、その内6曲はカヴァー)した際、アイアン・メイデンの「Phantom of the Opera」をプレイする姿を見たアメリカの名門メタルレーベル「メタル・ブレイド・レコーズ」の創設者「ブライアン・スレイゲル(Brian Slagel)」に見出される。その後バックステージで両者は出会い、BrianはSlayerに作曲を要請しバンドはそれを承諾した。


1983年、そのメタル・ブレイド・レコーズによるコンピレーションアルバムの第三弾『メタル・マサカー3 - METAL MASSACRE 3 - 』(詳細は→メタル・ブレイド・レコーズ)に曲「Aggressive Perfector - アグレッシブ・パーフェクター」を提供、このレーベルと契約した。同年12月にデビュー作となる1stアルバム『ショウ・ノー・マーシー - SHOW NO MERCY - 』を発表。バンドには資金がなかったため、自分達で製作費用を出した(Tomは自分の稼ぎを充て、Kerryは父から金を借りた)。これによりメンバーはこの年の11月にスタジオ入りすることができた。


1984年には、アルバムのプロモーションを兼ねてライブツアーを行った。ツアーと言っても国内のクラブを回るもので、Tomの所有するカマロでU-ホールから借りたトレーラーを引きながらの移動であった。このライブのおかげでバンドは知名度を上げ、アルバムはアメリカだけでも2万枚、国外でも2万枚以上の売り上げを記録する。同年10月、3曲入りEP『ホーンティング・ザ・チャペル - HAUNTING THE CHAPEL - 』を発表。アルバムの幕開けとなる「ケミカル・ウォーフェアー - Chemical Warfare - 」はバンドの定番の曲となった。アルバムリリース後、Slayerはバンド「UFO」の前座として、ライブ「Heavy Sounds Festival」においてヨーロッパデビューを果たす。アメリカに戻ってからは、ツアー「Haunting the West」を開始。ツアー後に、Kerryは「デイヴ・ムステイン(Dave Mustain)」の新しいバンド「メガデス(MEGADETH)」に加入するために一時バンドを離れている。Jeffはこれに関して「新しいギタリストを探そうか考えていた」と語っている。その後バンドはヴェノムやエクソダスと共に「Combat Tour」を開始、ライブアルバム『Live Undead』をリリース。


1985年、初のライブ映像となる『Combat Tour:The Ultimate Revenje』をリリース。ヴェノムらと共にニューヨークの「Studio 54」にて出演したライブが取り上げられた。またこの年にはアルバム『SHOW NO MERCY』の売り上げが4万枚を突破、バンドは2枚目のスタジオアルバムを製作することが出来ることになる。メタル・ブレイドは製作費用をバンドに与え、今回の収録にはプロデューサーの「Ron fair」を雇うことができた。同年9月、2ndアルバム『ヘル・アウェイツ - HELL AWAITS - 』を発表。『Hell Awaits』が成功したあと、バンドはリック・ルービンが率いるメジャー・レーベルデフ・ジャムからオファーを受け移籍する。


1986年、3rdアルバム『レイン・イン・ブラッド - REIGN IN BLOOD - 』を発表するが、「歌詞が過激過ぎる」という理由から(ナチスの虐殺者ヨーゼフ・メンゲレについて歌った『エンジェル・オブ・デス』が特に問題視された)、コロムビア・レコードがアメリカ国内の配給を拒否[4]。その後、当時ワーナーグループ傘下だったゲフィン・レコードからの配給が決定、無事発売(しかし議論の結果このレコード会社のリリース表にはこのアルバムの名は記載されていない)され、ラジオでのエアプレイがなかったにも関わらずビルボード誌のアルバム・チャートで最高50位台を記録する。なお、イギリスでは、WEAが発売を拒否したため、ロンドンレコードから発売された。同年10月、Slayerはワールドツアー「Reign in Pain」をオーヴァーキルやMaliceと共に開始。またバンド「W.A.S.P.」のツアーにおいてオープニングを務めることも決定するが、その後1ヵ月も経たないうちにドラマーのDaveが「家庭生活を優先したい」とし脱退。ツアーを続けるために元「ウィップラッシュ」の「Tony Scaglione」が参加するが、翌年には妻の説得によりDaveが復帰。


1987年、コロムビア・レコードの創設者、「Rick Rubin(リック・ルービン)」の強い主張によって、映画「Less Than Zero」のサウンドトラックのためにバンド「アイアン・バタフライ」の代表曲『In-A-Gadda-Da-Vida』のカヴァーを収録。バンドはこれを快く思っておらず、Jeffは「可哀相なSlayerの演出」と考えており、Kerryは「糞の塊」と言っている。ちなみに、この歌はラジオで流されたSlayerの最初の曲の1つである。


1988年、4thアルバム『サウス・オヴ・ヘヴン - SOUTH OF HEAVEN - 』を発表。製作する際、前作の『Reign in Blood』から一転、あえて曲のテンポを下げ、メロディアスな歌唱を取り入れることを決める。これに関してJeffは「『Reign in Blood』を越えることができないのは分かっていた。だから曲のスピードを落としたんだ。リリースしたアルバムが皆『Reign〜』と比べられることが分かっていたからね。奇妙なことだった。この前にも後にも、こんなことは無いよ」と語っている。またこのことはファンや評論家から様々な反響を呼んだが、アルバムは当時最も商業的に成功し、ビルボードチャートで初登場57位(200位中)を記録、また彼等の2枚目のゴールドディスク授賞作品となった。アルバムに対する評価は色々で、「Allmusic」は「混沌としており力強い」と評価する一方、Kerryは「最も活気の無いアルバムだ」と評している。同年8月12日、ロサンゼルスのハリウッド・パラディウムでの公演と8月31日・ニューヨークのフェルト・フォーラムでの公演において、プロモーターがチケットを売り過ぎたことが原因で観客の暴動が発生。同会場での演奏が禁止される。


1990年に5thアルバム『シーズンズ・イン・ジ・アビス - SEASONS IN THE ABYSS - 』を発表。『クラッシュ・オブ・ザ・タイタンズ』ツアー(第一弾はスレイヤー、メガデス、テスタメント、スイサイダル・テンデンシーズというラインナップでの1990年のヨーロッパツアー、第二弾はスレイヤー、メガデス、アンスラックス、アリス・イン・チェインズというラインナップでの1991年全米ツアー)を実施。ビルボード誌の総合チャートで40位内にランクイン。




デイヴ・ロンバード(Ds) 2009年


1991年、活動開始10年を記念したライヴ・アルバム『ディケイド・オブ・アグレッション - DECADE OF AGGRESSION - 』を発表。1992年にデイヴ・ロンバードが脱退。新ドラマーとして元フォビドゥンのポール・ボスタフが加入。1994年、『ディヴァイン・インターヴェンション - DIVINE INTERVENTION - 』を発表。1995年、ビデオ『ライブ・イントゥルージョン - LIVE INTRUSION - 』発表


1996年、パンク/ハードコアカバーアルバム『アンディスピューテッド・アティテュード - UNDISPUTED ATTITUDE - 』を発表。ポールが脱退し、新ドラマーとして元テスタメントのジョン・デッテが加入するが、すぐにポールが復帰。


1998年、7thアルバム『悪魔の鎮魂歌(レクイエム) - DIABOLUS IN MUSICA - 』を発表。


2001年、8thアルバム『ゴッド・ヘイツ・アス・オール - GOD HATES US ALL - 』を発表。8月には日本のヘヴィロック・フェスティバル「BEAST FEAST 2001」にパンテラとのダブル・ヘッドライナーとして出演。


2002年、12月に再びヘッドライナーとして「BEAST FEAST 2002」に出演。2003年、DVD『ウォー・アット・ザ・ウォーフィールド - WAR AT THE WARFIELD - 』 、BOX-SET『サウンドトラック・トゥ・ジ・アポカリプス - SOUNDTRACK TO THE APOCALYPSE - 』発表。




スペイン・マドリード公演 (2007年6月)


2004年、DVD『スティル・レイニング - STILL REIGNING - 』発表。


2006年、オリジナル・ドラマーのデイヴが復帰。8月、約5年ぶりの9thアルバム、『クライスト・イリュージョン - CHRIST ILLUSION - 』をリリース。ビルボード初登場5位を記録した。10月には日本のヘヴィメタル・フェスティバル「LOUD PARK 06」への出演、単独公演を行った。


2007年、『クライスト・イリュージョン - CHRIST ILLUSION - 』のリイシュー盤、DVD『アンホーリー・アライアンス・ツアー:邪悪伝道同盟 - THE UNHOLY ALLIANCE - 』を発表。


2009年、10thアルバム『血塗ラレタ世界 -WORLD PAINTED BLOOD- 』をリリース。10月には日本のヘヴィメタル・フェスティバル「LOUD PARK 09」への出演と単独公演を行った。




晩年のジェフ・ハンネマン(G) 2010年


2011年、ジェフが右腕を毒蜘蛛に噛まれ、壊死性筋膜炎を発症したため、バンドを離脱。ツアーにはエクソダスで活動するゲイリー・ホルトがサポートで参加することとなった。


2012年、10月にフェスティバル「LOUD PARK 12」のヘッドライナーとして来日[5]


2013年2月、デイヴがツアーに参加しないことを表明[6]。5月2日、復帰が待ち望まれていたジェフが肝不全により死去[7]。これにより、ゲイリーは事実上の正式メンバー扱いとなる。5月30日、2月に脱退したデイヴの後任としてポールが復帰[8]


2015年9月11日、6年ぶりとなる11thアルバム『リペントレス -Repentless- 』をリリース。10月には、「LOUD PARK 15」のヘッドライナーとして来日[9]


2017年、10月にフェスティバル「LOUD PARK 17」のヘッドライナーとして来日[10]


2018年、今年から来年にかけて開催するツアーが最後になると表明し「ファイナル・ワールド・ツアー」を開始[11]。年末、ゲイリー・ホルトが家庭の事情により一時降板。代役はフィル・デンメル(元マシーン・ヘッド、元ヴァイオレンス)が務めた[12]



メンバー


※2019年1月時点



現ラインナップ



  • ケリー・キング (Kerry King、1964年6月3日 - ) - ギター (1981- )


  • トム・アラヤ(Tom Araya、1961年6月6日 - ) - ベース/ボーカル (1981- )

  • ゲイリー・ホルト(Gary Holt、1964年5月4日 - ) - ギター (2011- ) - エクソダス兼任

  • ポール・ボスタフ(Paul Bostaph、1964年3月4日 - ) - ドラムス (1992-1996, 1997-2001, 2013- ) - 元フォビドゥン


旧メンバー



  • ジェフ・ハンネマン(Jeff Hanneman、1964年1月31日 - 2013年5月2日) - ギター (1981–2013)

    • 2011年より壊死性筋膜炎のため療養していたが、2013年5月2日 肝不全により死去。


  • デイヴ・ロンバード (Dave Lombardo、1965年2月16日 - )- ドラムス (1981–1986, 1987–1992, 2001–2013)
    • 通称「Godfather of Double Bass」。

  • ジョン・デッテ(Jon Dette) - ドラムス (1996–1997, 2013)
    • 元テスタメントのメンバー。1996年に脱退したポール・ボスタフの代わりに加入する。1997年にポール・ボスタフが復帰すると再びテスタメントに戻った。


    • 2012年にはアニメタルUSAに参加している。また、デイヴの脱退からポールの再々加入までのライブで代役としてサポート参加している。



作品




オリジナル・アルバム



  1. ショウ・ノー・マーシー - Show No Mercy (1983年)


  2. ヘル・アウェイツ - Hell Awaits (1985年)


  3. レイン・イン・ブラッド - Reign in Blood (1986年)


  4. サウス・オヴ・ヘヴン - South of Heaven (1988年)


  5. シーズンズ・イン・ジ・アビス - Seasons in the Abyss (1990年)


  6. ディヴァイン・インターヴェンション - Divine Intervention (1994年)


  7. 悪魔の鎮魂歌(レクイエム) - Diabolus in Musica (1998年)


  8. ゴッド・ヘイツ・アス・オール - God Hates Us All (2001年)


  9. クライスト・イリュージョン - Christ Illusion (2006年)


  10. 血塗ラレタ世界 - World Painted Blood(2009年)


  11. リペントレス - Repentless(2015年)


日本公演



  • 1990年

  • 1995年


  • 1998年 7月


  • 1998年 10月


  • 2001年 BEAST FEAST 2001


  • 2002年 BEAST FEAST 2002


  • 2006年 LOUD PARK 06


  • 2009年 LOUD PARK 09


  • 2012年 LOUD PARK 12


  • 2015年 LOUD PARK 15


  • 2017年 LOUD PARK 17


  • 2019年 Download Japan 2019



脚注



  1. ^ ab“Slayer|Biography”. オールミュージック. All Media Guide. 2015年6月19日閲覧。


  2. ^ “スレイヤーの20曲:最も邪悪なスラッシュ・メタル四天王”. U discovermusic.jp (2018年5月7日). 2019年1月23日閲覧。


  3. ^ Kerrang! Awards


  4. ^ 『レイン・イン・ブラッド(日本盤)』におけるライナーノーツ(1995年1月24日 有島博志 記)より。


  5. ^ “LOUD PARK 12 @ さいたまスーパーアリーナ”. rockin'on.com. 2018年1月21日閲覧。


  6. ^ “スレイヤーのデイヴ・ロンバード、オーストラリア・ツアーの不参加を発表”. amass. (2013年2月21日). http://amass.jp/18107/ 2015年9月13日閲覧。 


  7. ^ “Slayer's statement about Hanneman's death”. フェイスブック|slayer. 2013年5月4日閲覧。


  8. ^ “SLAYER Welcomes Drummer PAUL BOSTAPH Back To The Fold - May 30, 2013”. Blabbermouth.net. Roadrunner Records. 2013年5月30日閲覧。


  9. ^ "LOUD PARK 15"で来日するSLAYER、6年ぶりとなるニュー・アルバム『Repentless』の国内盤が9/11にリリース決定!詳細も明らかに! - 激ロック


  10. ^ “LOUD PARK 17の初日をレポート!”. WeROCK EYES. 2018年1月21日閲覧。


  11. ^ “最後のワールドツアーが幕を開けたスレイヤー 野性を呼び起こすサウンドの秘密”. BARKS (2018年12月3日). 2019年1月23日閲覧。


  12. ^ “スレイヤー、ゲイリー・ホルトが瀕死の父に付き添うためヨーロッパ・ツアーから離脱”. Rolling Stone Japan (2018年5月15日). 2019年1月23日閲覧。



外部リンク





  • 公式サイト (英語)

  • ワーナーミュージック・ジャパン - スレイヤー









「https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=スレイヤー&oldid=71885503」から取得





案内メニュー


























(window.RLQ=window.RLQ||[]).push(function()mw.config.set("wgPageParseReport":"limitreport":"cputime":"0.296","walltime":"0.418","ppvisitednodes":"value":4964,"limit":1000000,"ppgeneratednodes":"value":0,"limit":1500000,"postexpandincludesize":"value":37845,"limit":2097152,"templateargumentsize":"value":10700,"limit":2097152,"expansiondepth":"value":32,"limit":40,"expensivefunctioncount":"value":0,"limit":500,"unstrip-depth":"value":0,"limit":20,"unstrip-size":"value":10495,"limit":5000000,"entityaccesscount":"value":1,"limit":400,"timingprofile":["100.00% 333.878 1 -total"," 37.34% 124.661 1 Template:Reflist"," 25.51% 85.177 1 Template:Infobox_Musician"," 23.81% 79.513 1 Template:Infobox"," 20.56% 68.653 8 Template:Cite_web"," 13.04% 43.533 1 Template:Cite_news"," 9.73% 32.487 1 Template:Citation/core"," 9.62% 32.117 1 Template:Commonscat"," 9.17% 30.614 9 Template:Accessdate"," 8.97% 29.956 1 Template:Sister"],"scribunto":"limitreport-timeusage":"value":"0.038","limit":"10.000","limitreport-memusage":"value":1922526,"limit":52428800,"cachereport":"origin":"mw1271","timestamp":"20190317062009","ttl":2592000,"transientcontent":false);mw.config.set("wgBackendResponseTime":111,"wgHostname":"mw1246"););lVDFIj,fjNHuU0mxqgMfg
ToOUfEOfy89NaA XcJN wD,P6F2dM ukAx CmJMCP6W1,G7ZcYjN

Popular posts from this blog

Bruad Bilen | Luke uk diar | NawigatsjuunCommonskategorii: BruadCommonskategorii: RunstükenWikiquote: Bruad

Færeyskur hestur Heimild | Tengill | Tilvísanir | LeiðsagnarvalRossið - síða um færeyska hrossið á færeyskuGott ár hjá færeyska hestinum

Chléb Obsah Etymologie | Pojmy při krájení bochníku nebo pecnu chleba | Receptura a druhy | Typy českého chleba | Kvalita chleba v České republice | Cena chleba | Konzumace | Postup výroby | Odkazy | Navigační menuDostupné onlineKdo si mastí kapsu na chlebu? Pekaři to nejsouVývoj spotřebitelských cen – Český statistický úřadDostupné onlineJak se co dělá: Chleba4008364-08669